2017年総火演に行ってきた。
Mさんのご好意で陸上自衛隊富士総合火力演習に連れて行ってもらいました。
大阪組は27日に寝台列車サンライズ出雲で出発。
沼津、御殿場でそれぞれ合流し、運良くタクシーを手配でき、会場へ。
天気はこのとき曇り時々晴、富士山も雲に隠れていました。
会場には8時ごろに到着しましたが、席まで人の波。
そしてスタンド席はすでに満席。
きっと開場6時半には、現地に来ている人達なんでしょう。
みんな気合入ってます。
演習プログラムはこんな感じ。
- 広報ビデオの放映・音楽演奏
- 前段「陸上自衛隊の主要装備品の紹介」
- 広報ビデオの放映
- 後段「島嶼部にたいする攻撃への対応」
- 音楽演奏・広報ビデオの放映
- 装備品展示
音楽演奏等は、一部時間が装備品展示とかぶったりします。
楽しみな実弾演習、前段後段の開始時刻は10時。
そこまでが長かったです。
前段では、広場に先頭車両等が登場し、場内アナウンスで装備説明を行いながらの実弾発射。
遠距離火力、中距離火力、近距離火力、ヘリ火力、対空火力、戦車火力、機動展示、空挺降下の順番で実施。
後段は、実弾を使った演習で舞台配置、機動展開、奪回の順に行われました。
予行演習では、天候によって、前段の空挺降下や後段の航空機支援が省かれる場合があるそうですが、 演習開始時には晴天になったため、無事行われました。
これも運が良かったです。
総合的な感想は、凄いの一言しかいえません。
何が凄いというとやはり実弾が使用されるということ。
榴弾や迫撃砲の弾道は見えませんでしたが、ミサイルは飛ぶところははっきり見え、ヘリや装甲車の機関砲は曳光弾が混ぜられているため、弾の軌跡が良く見え、戦車はジャケットが外れるまでの砲弾が見えました。
それに発射時の音と砲身から出る火薬の炎、と空気の振動が凄い!!
駐屯地記念行事で行われる訓練展示の比ではありません。
やはり、なんでも百聞は一見にしかずです。
大興奮の演習の後は、装備品展示。
駐屯地で見かけない装備中心に見て回りました。
ヘリの後姿が、あんなに格好よいとは思いませんでした。
面白いなぁ~。
楽しいな~。
興味がつかないな~。
機会があれば、来年も行きたいです。
改めて、Mさん、貴重な体験をする機会を頂き、ありがとうございます。
当日の映像はこちらから。
陸上自衛隊富士走行火力演習 映像配信
http://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/live.html
天気が晴れて良かったのですが、おかげで8月末にしてくっきり日焼けしましたよw。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 2025年1月-3月の達成(2025.04.06)
- 2024年9-12月の達成(2024.12.30)
- 2024年8月の達成(2024.09.23)
- 2024年7月の達成(2024.08.18)
- 2024年6月の達成(2024.08.18)
「日常日記」カテゴリの記事
- 2025年1月-3月の達成(2025.04.06)
- 2024年9-12月の達成(2024.12.30)
- 2024年8月の達成(2024.09.23)
- 2024年7月の達成(2024.08.18)
- 2024年6月の達成(2024.08.18)
コメント