« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

「超・大河原邦男展」に行って来たよ!

 さてさて本日は兵庫県立美術館で開催中の「超・大河原邦男展」に行ってきました。

130429

 皆さんもご存知のガンダムをはじめ多くのアニメ作品においてメカデザインを手がけている超有名なメカニックデザイナーさんです。

 もちろん現在も第一線で活躍しておられます。

 連休中ということもあり、少し遅め、15時30分過ぎに入館。

 チケット買うときは並びませんでしたが、館内にはそれなりに人(主たるは男のグループwかアベックw)がいました。

 展示物の多くは、準備稿・決定稿といった当時のメカデザイン画、ポスターなど大河原氏の原画です。

 展示の構成はこんな感じ。

  • 第1章 「メカニカルデザイナー」誕生
  • 第2章 ロボットアニメの黄金時代
  • 第3章 兵器としてのロボット
  • 第4章 カワイイ、メカ
  • 第5章 リアリズムの拡張
  • 第6章 ロボット・ヒーローの復活
  • 第7章 大河原邦男のいま 

 一番力を入れて展示しているところは、第3章。

 もちろん機動戦士ガンダムです。

 展示点数も一番多かったのでないでしょうか?

 こうやって改めて見ると、ヒーローロボット、リアルロボット、ギャグロボットと大河原氏のデザインの幅に驚くばかり。

 シンプルなのに、どこか力強いものばかり。

 でも一番デザイン画に勢いがあるなぁ、すごいなぁと感じたのは、70年代80年代前半の作品のデザイン。

 自分が子供のときにリアルタイムで見ていたから特にそう思うのかもしれません。

 既存の枠にとらわれず、新しいものを生み出してやろうという想いが伝わってくるようでした。

 逆にそれ以降の作品においては、あまりにも立体的なリアルさを追い求め、おもちゃ化大前提のデザインで上手いんだけど小さくまとまっている感じがしてとても残念です。

 ですが、ここらでもう一回、「さすが大河原邦男」「100年持つメカデザイン」というのを是非見たいです。

 ちょっと辛口になりましたが、この「超大河原邦男展」見ないと損するのは本当です。

 2013年5月19日(日)までの開催なので遠方の方は連休中に、近場の方も急いで見に来られたほうがよいと思いますよ~。

兵庫県立美術館
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

「超・大河原邦男展」
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1303/index.html

 あと展示図録(¥3000)も必買ですww。

 そう言えばザブングルのデザイン画がなかったです。

 個人的には、今回それが展示されなかったのはちょっと残念。

 WMはデザイン的のも良いものが多かったのになぁ・・・。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

味園にて

 本日は主宰している歴史研究会の春の親睦会。

 ようは恒例の飲み会ですww。

 毎年春秋に開催していたのですが、去年は編集会議等々と別件が重なり、実施できず。

 久々の開催です。

 今まではどちらかと言うと研究対象の土地にある飲食店を中心に開催していたのですが、今回は面倒くさいので(笑)昭和テイスト満載の大阪サブカルの殿堂と化している(2階ね)千日前の味園にて開催。

 私個人としては何故か三週連続味園での飲み会ですw。

 昭和レトロな雰囲気!ゆったりした個室!リーズナブルなお値段!

 三拍子そろった良いお店!
 
 今日は人数も少なく、女っけもなかったですが、久々に参加してくださった方もおり、楽しい飲み会でした。

 はじめて味園にきた人も満足してくれたようです。

 真昼間から飲む酒も美味しいですわ~ww。

 と言うことで、大阪の皆さん、味園も侮れませんよ~。

 是非、ご利用ください!

 大阪・ミナミの宴会場 味園
http://www.universe-misono.co.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月27日新着本

本日追加した本は以下の通りです。

カテゴリー「オカルト」 計5点

1010100056 ドナルド・ゴールドスミス『暗黒星ネメシス』サンケイ出版 ¥700

1010100057 隈本確『超神霊』弘文出版 ¥500

1010100058 貴竜院容基『鬼龍観音の大慈力』現代書林 ¥700

1010100059 アンリ・マスペロ『道教の養性術』せりか書房アジア文化叢書 ¥1000

1010100060 ジョーン・ボリエンコ『からだに聞いて こころを調える』誠信書房 ¥1200

 なお上記金額は販売価格です。詳細は下記URLよりどうぞ。

目録:http://dreammesse2005.cart.fc2.com/
HP:http://homepage2.nifty.com/dream_messe/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは良いものだ!DETECTOR KIT CASE【物欲】

 ガンダム講談会の前に行きつけのミリタリーショップへ。

 お店の方と例の如くおしゃべりしながら、ポーチ類とパンツ類をしばし物色。

 ふと目にとまった一つのOD色の物体。

Detectorkitcase01

 これは何??

 手にとってレジに持って行き、色々聞いてみました。

 そして・・・買っちゃいました!!

 安かったしww。

 お店の人の話によるとアメリカ軍の検出キットのケースとのこと(帰宅して調べると毒ガス検出の試験紙入れらしいです)

 ストラップの金具に塗装はげがあるぐらい、その他目立った傷もないのでデッドストックぽいです。

 むろんケースだけで中身はありませんでした。

 このDETECTOR KIT CASE、文庫本三冊ぐらいの大きさでプラスティックの箱型。

 中に仕切りがあるので、収納物のサイズがかなり制限されるのが難点かな?

Detectorkitcase02

 でも、ベロクロ留め、独特な開閉、斜めが可能な長さのショルダーストラップ、ベルトループもあってシンプルなのにおしゃれで実用的。

 可愛いやつ!!

 コンデジのケースにしようか、一眼のフィルムケースにしようか、ツールケースにしようか、普段使いにしようか、ニヤニヤしながら考え中ですww。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慈恩弘国参戦!ジオ女復活!【七井コム斎のガンダム講談乙乙1】

 昨日は、大阪は千日前にある味園ビル2Fライブシアター「なんば紅鶴」にて七井コム斎さんのガンダム講談乙乙の第1回目がありました。

 そう、場所をワッハ上方からなんば紅鶴へ、開催日を土曜夜から日曜の早めの夕方に変え、ZZガンダム講談の始まりです。

 この日は京都からお好み焼き慈恩弘国からランバラル・ナカノ大尉と7号さんが参戦!

お好み焼き慈恩弘国
http://www.ms-06zaku.com/

 それに噂に聞いたジオン女子校も復活。

 もちろん岩橋赤鼻さんのコーナーもありました。(ターンエー若林さんは諸事情で今回は欠席、残念)。

 しかしこの日は、ZZ第一回目だからか、満員!

 いい感じで観客が増えるとなんか見るほうも気分が高揚してきますww。

 この日のガンダム講談乙乙は「シャングリラの不良」「エンドラの武士」。

 ZZは躁状態のテンション高いキャラが多数登場するので個人的にはイマイチなガンダムです。

 今回はまだ初回、さわりのところ。

 なので今後登場するキャラたちをコム斎さんがどう講談の人物としてに登場させるかのか次回以降が気になるところです。

 さて、今回ある意味講談を食った感があるものの一つは、お好み焼き慈恩弘国のお二人。

 大阪初進出のガンダム漫才は、少しシュール、今までの講談会とは違う種類の笑いの渦。

 慈恩弘国、恐るべし!

 こちらも次に登場してくれるとき、どういうネタを披露してくれるのか注目です。

 そしてもう一つは、ジオン女子校の復活。

 昔のジオン女子校はYOUTUBEにアップされていたのを見たことがあるのですが、生ははじめて。

 今日は入学式と言うことで、起立と挨拶の練習。

 7号さん以外は素人さんなのでその行動・反動が予想だにしないもので素直に笑えました。

 ジオン女子校は次回以降転入生を迎え、色々と授業をしていくとのことなのでこちらも目がはせませんね。

 総括してみると、今回の講談会は非常に内容の濃い会。

 これからさらに化学反応を起こして、もっともっと熱く、さらに濃くなる楽しい予感。

 色々と試行錯誤もあるでしょうが今後の講談会が楽しみです。

 そのあとは上階の味園で親睦会。

 なぜかいつの間にやらガンダム主題歌カラオケ大会にw。

 21人の大所帯でみんな弾けて楽しく、料理もビールも美味しく頂けました。

 ガンダム好きで本当に良かった~!

 今後のガンダム講談の日程は、講談士七井コム斎さんのサイトをチェック!

講談公国(旧 七井コム斎の大本営司令部)
http://nanaicomsai.blogspot.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20110923

20110923c

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奮戦!災難!壮行会!第44回大阪ガンダム学会

 昨日は月一恒例の大阪ガンダムガンダム学会の日。

 この日の課題は、第21話『ディアナ奮戦』第22話『ハリーの災難』。

 特に『ディアナ奮戦』は神回と言われている回。

 なるほど見ると女王として人形のように過ごしていたディアナ。

 キエルと入れかわることによって徐々に本当の人間として生きはじめ、そしてこの日、自分でも出来ることがあることを知る・・・。

 個人的には野戦病院のシーンが特に印象に残ります。

 戦いがない回なのに戦いの悲惨さが静かに伝わってきます。

 深い回です。

 その次は『ハリーの災難』。

 なんといっても、ハリーがあの眼鏡を外すシーンは必見ですww。

 この日のUスト録画はこちら↓
http://www.ustream.tv/channel/zhk#/recorded/31436063

 さてその後は、春から劇団拠点を東京に移す劇団バンタムクラスステージ代表細川氏の壮行会。

劇団バンタムクラスステージHP
http://www.bantamclass.com/

 白鯨の上にある味園で開催。

 ガンダム学会・ガンダム講談に来なかったら、細川さんには絶対知り合うことのなかっと思います。

 それに何度も演劇を見に劇場に足を運ぶこともなかったでしょう。

 色々と良い刺激、影響を与えてくれた人物の一人です。

 少し淋しいですが、東京でもがんばってください!

 早く凱旋公演がみたいもんだなぁ~!
 
 

 次回の大阪ガンダム学会は、5月12日(日)、大阪は千日前の味園ビル2F、なんば白鯨紅鶴のどっちかですw。

 次回もみんなでユニバース。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流石に目覚めた!

 みなさん、もうご存知ですよね、今朝の地震。

気象庁発表資料
http://www.jma.go.jp/jma/press/1304/13a/201304130730.html
http://www.jma.go.jp/jma/press/1304/13d/201304131130.html

 淡路島付近を震源とするマグニチュード 6.0の地震。

 普段なら横になったまま「ああ、揺れてるなぁ」てな感じでそのまま眠るのですが、今回は夢の途中で異様な揺れを感じて飛び起きました!

 と同時に携帯にメールが着信。

 見ないでも、災害の緊急エリアメールが来たわかりました。

 轟音と共に気持ち悪い横揺れ。

 私はベッドの上に座り、壁に背をぴったと押し付け、事の成り行きをみまもりました。
 
 隣の部屋で本と何かが落ちる音。

 たんすや本棚がたおれた家具類は倒れませんでした。

 もし倒れていたら、後始末が物凄く大変だったので良かったですww。

 幸いにも死亡された方がいないようでこちらも良かったです。

 そして地震が収まった後、私はもちろん二度寝しましたよww。

 しかし、気持ちの悪い揺れだった・・・。

 こんなのは勘弁してほしいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

動き出す瞬間

 時計、電卓、最近色々なアイテムのボタン電池を自分で交換しています。

 残念ながら交換しても動かないもの、壊れていることが判明するものも多々あります。

 でも、電池を交換し、すぐに動き出すのを観ると嬉しくなるし、楽しいものです。

 単純な日常の出来事かもしれませんが、なんともいえない深いものをいつも感じてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミサイルはいかにして飛ばすべきか!?週一二矢立会合

 昨夜10日は水曜日。

 言わずと知れた第二矢立運動の会議の日。

  先週は多忙で参加できませんでしたし、四月後半も参加できるとどうか分からない中、昨日がいろいろな谷間でおそらく唯一の参加のチャンス。

 行ってきましたよ~。

 前回は吉田先生が仕事の都合でお休み、参加者も少なかったので方向性の再確認とミサイルのデザイン仮コンペをやっていたのはUスト中継で知っていました。

 今回も引き続き、ミサイルデザインコンペ。

 ただ単にデザインだけでなく、ある程度のレイアウトも考えてのコンペでした。

 この日も色々意見がでました。

 その様子は是非Uストで↓。
http://www.ustream.tv/channel/zhk#/recorded/31237713

 デザインもさることながら、一番論議の中心になったのはミサイルの発射方法。

 飛行方式か落下方式で喧々囂々。

 ちょっと違うだけで印象が全く変わるのはクリエイティブならではかも?

 飛行方式の方向では決まりましたが、デザイン、レイアウトは未決定。

 やはり「おっ!?」と思わせるものを作り出すのは大変です。

 ほんの数コマの話なのに深い議論でした。

 アニメつくるって本当に大変。

 でもこの経験が、クリエイティブや観るという行為に深みを与えてくれるようで毎回楽しみです。

 次回も引き続き、ミサイル発射の絵コンテのレイアウト会議です~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦いがはじまる

 副業の御話。

 昨年の初夏、全部自分ところでやると言って撤退した某社。

 結局自分ところで全量出荷が出来ない状態になって泣きついてきたのが、今年の年明け。

 一年ぐらいがんばれよ、と先方に言いたいww。

 2月から3月の間、受け入れのために準備をして、3月後半から商品の移動。

 4月からぼちぼち発送作業開始。

 そして昨日から発送作業が本格稼動。

 といってもまだ商品点数が少ないので前にやっていたときの最高潮の数に比べれば、微々たる物。

 だが、ついに修羅場の日々がはじまる嫌な予感です。

 また残業続くんだろうな~。

 やだやだw。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の日の送別会

 昨夜は昔一緒に働いていた方の送別会でした。

 常々、年金をもらえるようになったら海外に住むと言っておりましtが、いよいよそのときが近づいてきたのです。

 当初グァテマラ他何箇所か候補があったようですが、最終的にタイの片田舎に決定。

 といっても永住と言うわけではなく、半分海外、半分日本という風に優雅に行ったり来たりするようです。

 日本の居住先は今住んでいるところでなくて、なぜか島根。

 聞くと市が田舎暮らし希望者に斡旋している物件で敷地100坪でなんと月5000円の家賃!

 自分のそこへ引っ越したくなりました~。

 さて色々な話題で楽しく、名残惜しく過ごしましたが、この春に引越しのはずが、諸事情で延びて今年の夏ごろ引越し予定になったとか!

 と言うことでもう一回送別会をやりそうですw。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月度、達成と反省

 先月から実施中のアマゾン強化大作戦。

 おかげさまで順調に行ってます。

 まあ、まだ運が良かった部分もありますのでデータ取りなどしてどうすればスムーズに出来るのかを4月度は念頭に行動したいと思います。

 当面の数字目標は、受注数倍増です。

 参加イベント事ではストフェスにジオン兵の一人として参加した事が印象に残っています。

 楽しかったのも当然ですが、見られて気持ちよいと感じるとは思いもしなかったので貴重な経験です。

・新着本アップ数
本店7点 アマゾン店113点 +α4点

・SC移行数
 0点

・達成
 43回大阪ガンダム学会、ガンダム講談乙17、週一二矢立会合(3回のみ)、劇団バンタムクラスステージ公演、オリゴ党公演、カーキカラーのカーゴパンツ(軍パン代わり)購入、ストフェス参戦

・訪問撮影地
 なし

・突発的訪問&イベント
 OSAKA翔GANGSのUスト番組観覧

・読了本
三谷紀美『浦安・海に抱かれた町』筑摩書房 1995年第1刷
武光誠『古代人と巨大建造物の謎』河出書房新社 1998年初版
永江朗『新宿で85年、本を売るということ』メディアファクトリー新書 2013年初版第1刷

伊藤潤二『闇の声<全>』朝日新聞出版ソノラマコミック文庫
伊藤潤二『恐怖博物館 1~3 5 7 8』朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫

・欲しいもの
 アクションフィギュア(ヅタ、ヘビーアームズ、)、ミリタリーウォッチ、フィルムスキャナー、除湿機、ツールケース

・購入しなければいけないもの
 冷蔵庫、PC、服(春物アウター、シャツ)

・やらなければいけない事
 コンテンツページレイアウト変更、在庫整理 ヤシカフラッシャー再修理 唄の栞写本、ログの整理、、二矢立会むらさきお紋熟考・PV設定考・他週課題、

・企画&参加&観賞&見学イベント(予定含む)
 44回大阪ガンダム学会、二矢立会会合、ガンダム講談乙乙1、Iさんの送別会、眼科検診

・予定歴史文化研究会業務
 春の親睦会

・予定訪問先
大阪近代建築・古い街並・和歌山・京都・兵庫・大阪、岐阜、彦根・関・舞鶴・松山・高松

・月例業務
 事務処理
 部屋の片付け
 倉庫整理
 PC内部の整理、
 毎週のメンテナンス
 新着本のアップ30冊以上
 移行作業

 イケイケで行きますわ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20070406

2007406a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20110417

20110417a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女王蜂はえらいのか?観劇オリゴ党第32回公演「社会的な彼女」

 昨日31日(日)、オリゴ党の第32回公演「社会的な彼女」を観てきました。

 フライヤー(?)にちょこっと「コメディ色を強くしたホームドラマ」みたいな事を書いておりましたが、まさにその通り。

 前半は役柄からか役者さんたちのテンションがやたら高く、観客席は笑いが絶えませんでした。

 しかも色々とコネタを仕込んでくるので油断も隙もあったもんじゃありませんww。

 さて、いつも(といっても過去二回しか見たことは無い)、オリゴ党さんならではの自分探し(自分の居場所探し)のお話。

 今回は特に時間経過も短く、場面もほとんど移動なし。

 時折演劇上で出てくる演劇的空間がSFチック。

 でもこの場所が、人の本音が、言いたい事が言える大事な場所。

 使い方を間違うとチープになるシチュエーション。

 それを安っぽく感じさせず、それでいて人を、人の心を深く掘り起こすドラマ、ドラマ、ドラマ。

 あの場所は、だれでも心の奥深くにある場所なんでしょうね・・・。

 役者さんの内面から振り絞るように出て繰る出てくる何かが、自分に問いかけているようで観るたびに自己の存在について考えさせられてしまいます。

 普通の演劇は「ああ、面白かった」「すごかった」の一言で感想はすむでしょうが、自分にとってオリゴ党演劇は、それだけはすまない何かがあります。

 オリゴ党を見ながら、一緒に自分探しの旅を続けているのかも知れませんね・・・。

 ちなみに自分の仕事が残っていたのでアンケートは未記入未提出ですが、印象に残った役者さんは西村恒彦さん。

 良い人なのか、勘違い野郎なのか、熱いのか淋しいのか良く分らないキャラw。

 自分の中での松岡シューゾーとのやり取りは漫画チックで面白かったし、あの中では西村さんしか出来なかった気がしますね。

 最後にオリゴ党は、これからの世代に是非見てもらいたい演劇であり、劇団です。

 若いコが入ってからちょと雰囲気変わった気がするなぁ~と思ったのですが、今回はハートフルなホームドラマだったからでしょうか?

 それとなんで登場人物名が、じゃりん子チエのキャラクター名をつけたのかも謎のままですww。

 今度イワハシさんに会った時にでも聞いてみようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »