勉強会のはじまり
さてさて11日は14時から第一回勉強会の始まりです。
参加者はめいめい迷い迷ったり、仕事から直行などなどで時間通りに集まらず・・・w。
まあ、開始30分ぐらいはそんなもんだろうと予想していたので許容範囲内。
でも実際は集まっても雑談等で開始は1時間後w。
とりあえず各自プロジェクターで映し出された写真、撮影した街・建物を説明しながら、Kセンセが自分が知っている場所、建物については当時の状況を追補し時折技術的なことコメントしながら和気藹々と進行。
私を入れて4名写真説明をして、最後にKセンセがテクニック的な指導を。
普通の撮影技術解説だけではなく、今だから誰でも出来るレタッチソフトを使った修正を前提としたテクニックについても教授。
この部分は多分他の写真教室ではほぼ教えないであろうと思われることだけに非常に貴重でした。 (私は数年前に教えてもらっていたけどw。)
当初2時間の予定でしたが、最終的には大幅に時間オーバーの3時間。
でも次に向けての課題も多かったですが、なかなか楽しかったです。
良い方向に持っていけば、散策会や親睦会とはまた違ったかなり面白い会になりそうな予感がします。
ついでにここで課題点なども挙げておきます。
- 写真のサイズをプロジェクターの投影サイズ、640*480に統一すること。
- 一人につき用意する写真は10~15枚程度で説明は15~20分程度にすること。
- 各自資料を用意する。または事前に正確な場所・建物名などを連絡してもらった場合は、私が資料を用意する。
- 資料はペーパー系かJPG・PDFで用意する。その場合は写真扱いとして枚数に含む。
- 対象は色街・花街だけでなく、街並み、近代建築もOKとする。
次回はこの課題をクリアーして挑みます。
この勉強会は2~3ヶ月のスパンで定期的に行いたいなぁ~。
追補
その後の飲み会でこの流れで同人誌またはミニコミ誌だそうか見たいな話がでました。
こっちも面白そうなのでじっくりと検討していきたいです。
| 固定リンク
« 勉強会への道のり? | トップページ | 引退ロード »
「歴史文化研究会」カテゴリの記事
- 2025年1月-3月の達成(2025.04.06)
- 2024年9-12月の達成(2024.12.30)
- 2024年8月の達成(2024.09.23)
- 2024年7月の達成(2024.08.18)
- 2024年6月の達成(2024.08.18)
コメント