勉強会への道のり?
昨日は京都某所にてわが歴史研究会第一回目の勉強会を開催しました。
勉強会という提案は一昨年から出ていたました。
今年はじめに腹案としていくつか考えおりました。
- A案 単一テキストの輪読および討論会。
- B案 複数テキストの比較および討論会。
- C案 写真発表会。
http://dream-messe.txt-nifty.com/books/2011/02/post-f7e6.html
個人的には当初B案で奨めたいとは思っていました。
その前後から大阪ガンダム学会へ参加させて頂き、実際に議論の場を体感するにつれ、本読んでの討論会では、なかなか意見が出ず、勉強会にはならないのではないかと感じました。
その上で勉強会を開催するにはどうすれば良いのだろう?
そう考えると自然にN坂嬢C案写真発表講評会が浮上してきました。
写真の発表。講評会いろいろな地域の写真も見れ、雑談の延長線上でいろいろな話が出来そうに思いました。
また写真を批評できる人、写真の専門家である我が師匠K先生の存在が身近にあったのもC案決定の大きな要因でした。。
案が決まれば次の段階は機材準備と会場確保。
機材としてICレコーダー・オリンパス Voice Trek V-75とサンワ ミニUSBプロジェクター 400-PRJ001-SCを購入。
一番困ったのは会場探し。
会場確保は当初予定していた歌舞練場3Fは諸事情により借りることができなくなり、次の候補のきんせ旅館さんは2Fの部屋貸しをやめており、最後にたどりついたのが京都の和カフェたか橋さん。
そしてなんとか無事に昨日開催しました。
その内容はとりあえず後日書きます~。
| 固定リンク
「歴史文化研究会」カテゴリの記事
- 2025年1月-3月の達成(2025.04.06)
- 2024年9-12月の達成(2024.12.30)
- 2024年8月の達成(2024.09.23)
- 2024年7月の達成(2024.08.18)
- 2024年6月の達成(2024.08.18)
コメント