« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

武士の魂

 今日、実家に行くと母親から、たんすに仕舞っていた蚊帳捨てようとしたら刀出てきたと言われました。

 その刀、祖父が戦時中に護身用にと貰った無銘の脇差でした。

 驚いたことに母親はその存在は耳にしていたようですが、実物を見るのは初めてだったとの事。

 ですが私は実はずいぶん昔に父親に見せてもらっていましたw。

 というかその刀で裏庭の竹で試し切りしたんですよ、父親がww。

 どうやらうちの一家で実際に実物を手にとって見ていたのは私だけのようでした。

 見せてもらった当時ですら、鞘も傷み、目釘がなく、刃こぼれを起こし、うっすらと錆が浮いていましたが、経年保管の為、かなり錆が廻っていたようです。

 結局母親は警察に相談し、そのまま処理(高炉で溶かすそうな)してもらったようです。

 ああ、もったいない!

 でも当初押し入れの奥に仕舞っていたはずなのに、いつの間に父親は箪笥に入れ替えたのだろう?

 その点が一番謎だ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平安京えいりあん?

 今日も現場。

 風があまり無いので午前中は汗をたらたら流しながら、穴掘り&埋め戻し。

 日頃あまり使っていない筋肉ばかり使うのですぐにあちこち痛くなるww。

 ついでに掘った穴のふちに立っていたら、ずさっと崩れて体勢を整えるまもなくそのまま転倒。

 手が痛いです。

 ちなみにオチは無いので宜しくww。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の木曜日C

 本日は、雨の中、水道屋の仕事でカッパ着て外溝周りをやるはずだったのが、事務所近くで急に延期の連絡が。

 仕方が無いのでコンビニで朝飯買って帰宅。

 発送の連絡や手配、新着本のアップ、買い物等々を行いました。

 ま、昼間ちょっと疲れてたので長めの昼寝wを取りましたが、それはご愛嬌と言うことで。

 で、夕方ベランダに出るといつのまにか端っこの方に蜂の巣が。

 可哀想でしたが、刺されるとなんなのでさくっと殺虫剤を噴霧。

 落ちてもだえる蜂を見て、化学兵器使ってしまったと言うなんとも切ない気分になりました。

 人間の本性って悪なのかなぁ・・・。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月29日新着本

 本日追加した本は以下の通りです。

 カテゴリー「小説>アクション」 計12点

1050300016 ブライアン・キャスリン『スピアフィッシュの機密』早川書房ハヤカワ文庫 ¥200

1050300017 マイケル・バー=ゾウハー『ファントム謀略ルート』早川書房ハヤカワ文庫 ¥300

1050300018 W・R・ダンカン『女王のメッセンジャー』早川書房ハヤカワ文庫 ¥200

1050300019 スペンサー・ダンモア『逃亡空路』早川書房ハヤカワ文庫 ¥300

1050300020 アントニイ・トルー『赤い偽装船アントノフ』早川書房ハヤカワ文庫 ¥200

1050300021 デズモンド・バグリイ『原生林の追撃』早川書房ハヤカワ文庫 ¥200

1050300022 ハリー・パタースン『ウィンザー公掠奪』早川書房ハヤカワ文庫 ¥400

1050300023 ドナルド・ハミルトン『殺人部隊』早川書房ハヤカワ文庫 ¥300

1050300024 ジャック・ヒギンズ『エグゾセを狙え』早川書房ハヤカワ文庫 ¥200

1050300025 ジャック・ヒギンズ『非情の日』早川書房ハヤカワ文庫 ¥200

1050300026 アーサー・ヘイリー『大空港 上』早川書房ハヤカワ文庫 ¥400

1050300027 キャビン・ライアル『もっとも危険なゲーム』早川書房ハヤカワ文庫 ¥400

1050300028 ダグラス・リーマン『黒海奇襲作戦』早川書房ハヤカワ文庫 ¥300

 なお上記金額は販売価格です。詳細は下記URLよりどうぞ。

目録:http://dreammesse2005.cart.fc2.com/
HP:http://homepage2.nifty.com/dream_messe/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近況報告7/26~28

 とりあえず箇条書きにて。

7月26日

 久々に派遣で引越しの仕事。

 13時からはずが、先方の業務の都合で15時開始に。

 つまり現地で2時間待機ってこと。

 ひまつぶしに本を持ってくるのを忘れたのが最大の失敗。 

 先の現場で時間が掛かったと聞いていたが、何の事は無い別の現場へ応援に行って時間が掛かっていただけ。

 本当の現場の家主にはマメに電話入れていたから大丈夫とか、担当は言っていたが、そもそも本来の現場、業務以外のことを勝手に入れて遅れてくるのは間違い。

 勘違いもはなはだしい。

 また派遣に依頼していたので、私の待機分のギャラは発生している。

 その点に関して、どういうつもりで言ったのか知らないが、2時間儲かったねと笑っていた。

 うんでもって残業1時間半。

 普通にやれば、時間内に終わっていた内容。

 つまり2時間+1時間半分、無駄にギャラを払っている計算。

 それに実は搬入出に際して、養生もやっていない。

 実際の業務内容の手早さは優秀なのだが、その三点を考慮すれば三流の会社としか言いようが無い。

 かなり大手を気にしていたが、まず自分自身を正した方が良いって手感じ。

7月27日

 水道屋の現場。

 実は前日の引越し業務で筋肉痛状態で仕事。

 も一つぱっとしなかった。

7月28日

 爆睡ww。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調査―第七回目

 7月25日は第七回目の調査日でした。

 対象は、3階屋根裏。

 取り外した電気の配線があるのは知っていましたが、ほのそかなにが出るのかはお楽しみ状態。

 額縁に収められた昔の外観写真なんかが出てきました。

 それに明治天皇の御真影もありました。

 やっぱり古いところには、御真影がありますねぇ~。

 あとは特筆すべきものはありませんでした。

 暑い中、やっと屋根裏物置が終わりました。

 本当は去年中に終わらせる予定でしたが、なかなか上手く行かないものですなww。

 そのあとは慰労会もかねての飲み会。

 四条は菊水レストランのビアガーデン。

 ただ途中ぽつりと雨が降りましたが、十二分に楽しめました。

 この時期、ビールは美味いですw。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も暑かったね

 本日は現場。

 主として電気温水器設置のお手伝い。

 搬入業者のせいで要らぬとばっちり食らいそうになったよw。

 まあ、しかし、良い天気!

 でも暑い!

 ということでしっかり水分補給。

 D○KARA500ml×1本、ア○エリアス500ml×1、コーラ350ml×1本、サイダー250ml×1本、お茶500ml×1本。

 以上が現場で飲んだ分。

 久々に大量に飲みました。

 余談にながら家に帰って腕をみると手の甲だけ思いっきり焼けてました。

 所謂、現場焼けですww。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

近況

 一週間のご無沙汰です。

 最近、自宅に戻ってきてから、疲れからかベットの上で倒れ、夜中まで眠ってましたww。

 ここいらで箇条書きにて近況を。

 ・・・誰も知りたくないかww。

7月16日

 夜から私の送別会。

 焼肉屋→カラオケと言うコース。

 カラオケ屋で珍しくなんか変な気配を感じるw。

7月17日

 普通に昼夜の仕事。

 夜の仕事はフェア真っ最中の為、かなり忙しかった。

7月18日

 帰ってきて飯の用意しながら、夜中まで爆睡。

 夜中から飯を食べだす。

7月19日

 帰ってきて、夜中まで爆酔

 寝られなかったので山田風太郎の『甲賀忍法帖』を久々に読む。

 やはり面白い。

7月20日

 昼の仕事ラスト日。

7月21日

 郵便局、銀行というコース。

 明け方まで本の選別とアップ本の詳細下書き。

7月22日

 アマゾン出品。

 てな感じ。

 熱気にやられて疲れ気味なのか、よく惰眠をむさぼってますわww。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーケードにて

 Kさんと二人してどこかの駅のロータリーにいた。

 私はKさんからKさんが最近入手した韓国製のシルバーのデジカメを借りて駅を撮影した。

 液晶を覗きながらシャッターを切ると一瞬液晶が真っ暗になり、次の瞬間被写体とはずれた位置が撮影されていた。

『こんな仕様じゃ液晶見て撮影できないですよ。ファインダー覗いて撮影しなきゃダメですね』

 そう言いながらカメラをKさんに渡すと、Kさんはその仕様を知っていたらしく笑っていた。

 暫くしてH垣さんも合流して、三人で夜のアーケードを歩いていた。

 BOOKなんとかと緑の字体の看板をあげた古本屋が何軒かあった。正面がガラス張りで小奇麗な感じの店構えだ。

 チラシにあった古本屋だなと思いながら、その前を通り過ぎた。

 ふと気が付くと上の方からKさんの声が聞こえた。

 いつのまにかリサイクルショップの二階軒下に展示していたストロボ類を確認しに軒下にぶら下がっていた。

「この○○いいヤツですよ」

 Kさんは下にいる私達に声をかけながら、垂直に降りている雨樋のパイプとするするっと器用に降りてきた。

 もうすぐ前はアーケードの終わり。

 アーケードの出口から見える外は暗かった。

------------------------------------------------------

 アーケードのイメージは千日前か菱屋町商店街か、はたまた新橋通商店街のような気が・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

サカリ

 某販売の仕事、ぶっちゃけコンビニの深夜番での話。

 コンビニと言うのはご存知かもしれませんが、立地で売れる商品の傾向が違います。

 前の店・駅前店とどちらかというと住宅街店にあたる今の店とでは販売傾向に違いがあります。

 駅前店では週に何個かは必ず出ていたある商品、今の住宅街店では月に一個レジを通すかどうかでした。

 それが7月に入ってから、シフトに入っている日はかならず1個、また2個販売する場合も出てきました。

 夏になると人は開放的になるとともに発情期に入るのでしょうか?

 なぜ、売れ始めた・・・?

 コ○ドーム・・・。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ポテトチップスU.F.O

 パッケージが気になり、買ってしまいましたw。

 Dscf07521

 袋をあけるともわっとあのUFOのソースの匂いが直撃!

 食べてみると濃厚なソース焼きそばの味が口の中に広がりました。

 ・・・厳密に言うとUFOのソースの味かな?

 でもなかなか美味しかったです。

 濃い目の味なのでこの季節、ビールにぴったりかも!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

6月度、達成と反省

 梅雨のせいかもひとつ体調が優れぬ6月でした。

 ぱっとしないねぇ。

 でも気分を切り替えて頑張りたいと思います。

・新着本アップ数
21点

・SC移行数
36点 修正61点

・達成
 車検

・訪問撮影地
なし

・読了本 
下川耿史 林宏樹『遊郭をみる』筑摩書房 2010年初版

・欲しいもの
アクションフィギュア(ヅタ、ヘビーアームズ、サンドロック)、PCもう一台(デスクトップ)、デジタル一眼レフ(ペンタックス)、ミリタリーウォッチ、フィルムスキャナー

・購入しなければいけないもの
冷蔵庫、

・やらなければいけない事
部屋の片付け、PC内部の整理、買取ページの作成(買取基準等明文化)、レイアウト変更、 在庫整理 ヤシカフラッシャー再修理 長田の鉄人28号撮影、アマゾン出品の強化

・企画&参加&観賞&見学イベント
某商社展示会、某シンポジウム

・歴史文化研究会業務
某所調査、報告書提出及び作成

・予定訪問先
大阪近代建築・古い街並・和歌山・京都・大津、

・月例業務
事務処理
毎週のメンテナンス
新着本のアップ20~30冊。
目録移行100冊以上。
10日までに達成と反省アップ。

 暑さを吹き飛ばして頑張るぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見たよ!『世紀末オカルト学院』

  先週の金曜日深夜より放送開始、『世紀末オカルト学院』。

  オカルト好きでオカルト専門の古本屋の店主としては見ないわけには行きません。

 深夜アニメ『世紀末オカルト学院』
 http://www.occult-gakuin.jp/

 オカルトを専門に勉強する私立ヴァルトシュタイン学院。通称「オカルト学院」。
 父である学院長の葬儀に出席する為、一人娘のマヤが学院にやって来た。
 そして葬儀の最中に・・・。

 というのが初回のストーリー。

 美少女でオカルト嫌いなのに異様にオカルト知識に詳しい主人公を仲間達を中心に彼女達が知らない裏側で陰謀が進んでいくという感じです。

 初回を見て、監修があの『月刊 ムー』だけに『ムー』の巻頭特集をアニメにして主人公たちと絡ませたという感じを受けました。

 多分、各年代のオカルトブームの影響を受けた人間しか楽しめない気がするww。

 ともあれ、オカルト好きには肩が凝らずにそれなりに楽しめる作品かと思います。

 とりあえず、見続けます。多分w。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

結局

 4桁まであと30アクセスぐらいまでいった。

 原因不明。

 なんだったんだろ?

 うーむ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

772

 カートのアクセスが現時点でいきなり772に!

 一体なんで???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感想「京都のくるわと芸能研究会 第一回シンポジウム」

 遅くなりましたが、7月3日に京都造形芸術大学で開催された「京都のくるわと芸能研究会 第一回シンポジウム」を見に行ってきました。

http://www.k-pac.org/performance/20100703.html

 主催者には申し訳ないが、正直もう一つというかイマイチ。

 主題は「京都の花街と芸能―生命更新の場―」

 ポイントは4つ。

 ①花街は生命更新の場
 ②縄文型と弥生型、花街には神と人と交流する2つの型がある。
 ③花街では芸能と芸道が保存されている
 ④花街の芸能は依代(この点だけうろ覚え・・・、スマヌ)

 ようは、花街は日本の伝統文化の精粋をそのまま、しかも綜合して保存している事。

 また各地の通過儀礼、祭りと照らし合わせ、神と人との交流の場といいたかったみたい。

 実際に京都花街の立地を聖と俗と分けてみれば、神社や河原に属し、存在した花街は聖に属すものだという考えは面白かったです。。

 ただ全体的には、「場」、神との交流の場としての花街にこだわりすぎて、うやむやになった感があります。

 一応芸妓=巫女みたいな解釈も言及していましたが、場がありきという感じもありましたね。

 私なんかは、どちらかと言うと場より、人・遊女が始まりだと思っているのでアノ意見には賛同できかねます。

 実際、遊里の始まりとして―あくまで伝説の域をでませんが―、皇子のの侍女から始まると言われる大津柴屋町、植女の後裔だと伝えられている堺乳守、元興寺造営に際して卑女をおいたの始まりだと伝えられる奈良木辻、壇ノ浦の合戦後、生活のために春を売ることになった平家の官女が元になったと言われる下関稲荷町。

 中世以前は始めに街ありというよりも人があって街になったと考える方が自然ではないでしょうか?

 今回のシンポジウムも研究過程での発表と言うことなので、あくまで仮定仮説でのお話。

 まあ、来年もシンポジウムをするみたいなので、それがどういう風になるのか別の意味では楽しみですな。

 ただ一つこのシンポジウムで自分自身ひらめいたこと、再認識したことは、遊里を俗と分けてみれば、実はどちらにも属さない存在ではないかと言うこと。

 神社等の神域から見れば、歌舞音曲で遊んでいる現世に見えるし、俗から見れば、べっぴんさんが慰めてくれる幽世に見えるのではないでしょうか?実際河原なんかは地ではく、河でもない場所。

 結局、遊びに行くものにとっては、この世の楽園ではなかったのでしょうかねぇ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

本日は

 ヨガの眠りでした。

 あうぅ。

 ・・・疲れたまってんのかなぁ・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『福岡の買取・処分・リサイクル│買取ネットワーク』さんとリンクを開始しました。

 本日より『福岡の買取・処分・リサイクル│買取ネットワーク』さんとリンクを開始いたしました。

 福岡の買取・処分・リサイクル│買取ネットワーク
 http://www.kaitori-network.com/

 こちらは買い取り専門サイト。でも福岡を中心に出張買取してくれます。家電・家具はもちろん事務用品や厨房機器まで買取、不要品回収をして下さいます。

 法人・企業様向け買取、個人・一般家庭向け買取、大量在庫処分、不要品回収にも対応しております。

 福岡近隣で買取希望の方は、是非一度お問い合わせして下さい。

 買取ネットワークさん、これからも宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年ももーやんとこの展示会

 今年ももーやんとこの展示会に行ってきました。

 毎年フロア二つ使っての展示会ですが、今回は大分レイアウトが違ってました。

 各フロアにあった飲食コーナーが1フロアだけになり、出展企業のブースもかなり余裕をとったものでした。

 本来住設と工具はフロアがかっちっと別れていたのですが、今回は何故か住設フロアにも工具メーカーが出展。

 また主催店の数が・・・。

 来場者もやっぱり・・・。

 ニュースでは景気が上向き傾向にあると言っていても実際はまだまだのようです。

 活気のあった時のことを知っているだけに少し寂しい展示会でした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

演劇

 京都の知り合いの知り合いの演出家さん(私も面識あり)が大阪で演劇をするとの連絡が入った。

 ちょっと話を聞くと社会派の演劇みたい。

 8月の話だそうだが、日程が合えば見に行こうかなと思ったり・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日の行動

 昨夜は某販売の助っ人に。

 帰ってきて洗濯して、一寝入りしていると電話が。

 某事業部のIさんから。

 電話に出ると第一声が「今日、出勤じゃないですか?」と。

 前のシフト上では休みになっていると答えけど、どこでどうこんがらがったのかよく判らない状況。

 それで完全に目が覚めましたw。

 昼飯を食べ、雑務でお出かけ。

 新しい車検証を受け取り、ホームセンターで虫除け等雑品購入。

 面白い本が手に入ったので、知人で在野の研究家兼収集家へ書籍を発送。

 コンテナに行って注文があった本を取りに向かう。。

 コンテナ内の湿気取りに水がたまりだしていた。来週あたりに交換しないと。

 梅雨時はこういう面でも鬱陶しい。

 その後は卸し団地で食材購入。

 戻ってきて、受注処理、入金チェックに発送の準備。

 夜はまったりとカートのカテゴリー等修正。

 カートのアクセスを見るともうすぐ3桁という数字。

 6月に入ってから、アクセス数は伸びている。でも受注UPに繋がる決定打にまだ掛ける状態。

 もっと書籍の内容用の作りこみが必要かも?

 まあ、まったりとしながらも、なにげに忙しいのはありがたいことだ。

 でも雑務の方が多いなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »