兵庫県立美術館Perfume COSTUME MUSEUMに行ってきた。

先週16日(土)、兵庫県立美術館で開催中のPerfume COSTUME MUSEUMに行って参りました。

23091601

ざくっと言えば、Perfumeの衣装展です。

  • Perfume COSTUME MUSEUM
  • 第1章 近未来型の挑戦者 
  • 第2章 止まらない進化 
  • 第3章 「未来」を超えて 
  • 第4章 ステージに立つの


Perfumeの衣装と言えば、TV出演時、ライブ、MV等で着用した衣装を紹介した2020年刊行の『装苑』編編集部編『Perfume COSTUME BOOK 2005-2020』が記憶に新しいかと思いますが、それをベースに厳選された約170点が展示されています。

装苑では、紙面の都合上、前後と部分のピックアップ写真が掲載されていましたし、写真なのでもちろん平面。

ですが、今回は実物展示。

衣装を書籍・写真では見ることが出来なかった様々な角度から観賞する事が可能です。

また、素材の質感も間近で見ることも出来ます。

実物を見ることで初めて解る事が多かったです。

また展示物そばに小さなモニターで一部衣装と関連する楽曲・映像も流されているので
動いたらどんな風になるのかも確認刷ることもできるようになってもいました。

これは非常に良い展示方法でした。

衣装だけでなく少数ながらもデザイン画、制作仕様書、型紙も展示され、非常に興味深いものでした。

これはPerfumeファンだけではなく ファッション関係者・業界に興味がある方は見ておくべき素晴らしい企画展です。

展示されている衣装を見ていると、MVやライブのワンシーンが興奮と熱気と共に脳裏に浮かび上がって来そうでした。

何度も足を運ぼうかなと思わせる非常に魅力的な企画展です。


開催期間は9月9日から11月26日まで


是非是非、多くの人に観て頂きたい企画展です。

巡回も予定しているようですが、会場がまだはっきりと決まっていないようなのは残念です。


基本的には撮影は不可ですが、撮影可能なフロアが一部ありました。

23091602


兵庫県立美術館 Perfume COSTUME MUSEUM
https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_2309/

 

『装苑』編編集部編『Perfume COSTUME BOOK 2005-2020』

 

| | コメント (0)

陸自今津駐屯地記念行事に行ってきた。

先々週の2日(日)、例の如くミリオタ仲間たちと滋賀県にある陸上自衛隊今津駐屯地の記念行事に行って参りました?

よく台風接近に伴い、訪問を断念することが多かった駐屯地ですが、去年はそうした理由も有り、12月開催でした。

今年は通常の9月開催。

快晴で非常に暑かったです。

さて、この今津駐屯地、昨年までは第3戦車大隊、第10戦車大隊がありましたが、第3戦車大隊が第3偵察戦車大隊に改編され、おそらくこの後、第10戦車大隊も改編され、74式戦車が退役していくというタイミングです。

9時過ぎに近江今津駅に着いたのですが、すでに駐屯地行きシャトルバス搭乗待ちで長蛇の列が出来ていました。

大盛況!

歩いて行ける距離ですが、シャトルバス以外での訪問では入場不可とのこと。

去年の倍の40分以上並んでバスに乗り込みました。

観閲式の途中に式典会場に到着。

観閲行進、バイクドリル、訓練展示を楽しみました。

この駐屯地の訓練展示の醍醐味は、なんと言っても戦車につきます。

74式戦車4台、16式MVC2台が交互に主砲を、他戦闘車両も機関銃を空砲ですが発射します。

会場であるグランドまで10m強。

間近で聞く砲撃は大迫力です!

駐屯地内では、売店、74式戦車試乗(要整理券)、96式装輪装甲車WAPC試乗(整理券不要)、十戦太鼓演舞、装備展示と盛りだくさん。

大満足の一日でした。

隊員の皆さん、お疲れ様でした。

来年も楽しみしています!

23090301


余談
第三戦車大隊の部隊マークはライオンでしたが、第三偵察戦闘大隊に改編され、マークも変わりました。

サーベルタイガーの横顔に3RCBnの文字が上部に書かれたものとなっていました。

第十戦車大隊の部隊マークはシャチホコをかたどったものですが、改編に伴い、こちらも変更されるようです。

ちょっと寂しいですよね。

23090302

 

 

 

| | コメント (0)

2023年7月の達成

・イベント系
海自試験館あすか一般公開(和歌山港・堺港)

・私用系
兄さん処の片付け応援、再検査、散髪


・研究会系
なし

・撮影系
旧堺港周辺

・その他なし&突発系
なし

・読了本
児玉定子『日本の食事様式』中公新書 昭和59年再版

| | コメント (0)

海自護衛艦こんごう一般公開に行ってきた。

本日27日(日)大阪港に入港中の護衛艦こんごうの一般公開に行ってきました。

23082701

意外にも私にとって初めてのイージス艦になります。

一般公開は昨日の午後と本日の午前の3区分。

一時は乗艦するのに1時間待ちの状態もあったそうですが、我々が赴いたときはそうでもなく、スムーズに乗り込めました。

DDGなだけあって前後にVSLが装備され、その分他の護衛艦より大きく感じられ、フェイズドアレーレーダー装備のため、艦橋も高く感じられました。

圧倒されますね。

一概に護衛艦と一括りにしても、製造年、設計思想、担当任務によって見た目ち雰囲気が全く違って感じられました。

また先任伍長さんから艦内神社について興味深い話や大阪寄港についてのエピソードも聞くことが出来ました。

夏の最後の日曜日、有意義な時間でした。


ちなみに護衛艦こんごうのニックネームは、ダイヤモンドシールドだそうです。

23082702

 


余談
なんやかんやでトラブルに始まり、トラブルで終わった一日でした。

朝、大尉殿が電車乗り間違えて集合時間より大幅に遅刻。

帰りは、私がICOCAを入れたカードケースを昼飯を食べたお店に落とすという大失態。(改札で気がついて、お店の方もちゃんと保管してくれてました。)

疲れた・・・。

 

 

| | コメント (0)

和歌山県立博物館夏休み子ども向け企画展「きのくにのかたな」に行ってきた。

先日ニュースアプリで気になる企画展を発見。

そして本日13日(日)、和歌山県立博物館へ行って参りました。

その企画展はこちら。

和歌山県立博物館夏休み子ども向け企画展「きのくにのかたな-和歌山県立博物館の赤羽刀-」
https://hakubutu.wakayama.jp/exhibit/katana2023/


赤羽刀をテーマにした事が珍しく、そこに心ひかれて訪れた訳です。

ちなみに赤羽刀とは何かというと

日本がアジア・太平洋戦争に敗れた際、全国に残されていた刀剣類は武器として連合国占領軍に没収され、美術的な価値のあるものは東京都北区赤羽(あかばね)にあった米軍兵器補給廠(ほきゅうしょう)に集められました。
のちに日本に返還され、東京国立博物館が管理することになったおよそ5,600本の刀剣類は「赤羽刀(あかばねとう)」とよばれます。

企画展「きのくにのかたな」より

そして和歌山県立博物館では、「平成11年(1999)に、文珠鍛冶と石堂鍛冶の作品を中心に、43本の刀剣を受け入れました」そうです。

今回その受け入れた43本の刀剣すべてが展示されるのです。

企画の構成は以下の通り。

  1. 文殊鍛冶-殿さまのおかかえ 
  2. 石堂鍛冶-紀州から全国へ 
  3. かたなの手入れと研ぎなおし


こどもの夏休み企画展と銘打っているのですが、大人向けの解説が用意され、大人も十分楽しめるものとなっていました。

親子で鑑賞し、親が解説文を読んで説明、疑問に答えると言う姿を想定したものだと思います。

赤羽刀で紀州鍛冶である文殊鍛冶と石堂鍛冶の作刀かつ、研ぎ直し、修復された刀剣を展示の中心。

赤羽で保管されていて(抜き身の刀身にペンキでナンバリングを施し、油紙で巻いただけの本来の保管とはほど遠い保管法)サビや傷がひどく研ぎ直し、修復を模索している酷い状態の刀剣も現場のまま展示しておりました。

この状態が悪い刀剣こそ、赤羽刀とは何であったのか、どうしてこのようになったのか、当時の社会情勢を含め考えさせられる、この企画展の本質であったように思われます。

展示自体は小規模なものでしたが、非常に内容の濃い良企画展だと思いました。

開催期間は8月27日まで。

博物館は、和歌山城に近い立地なので和歌山観光がてら、是非いらして下さい。

23081301

 

| | コメント (0)

2023年8月の予定

・イベント系
海自護衛艦こんごう一般公開、富田林寺内町燈路

・私用系
眼科定期検査

・研究会系
ミニコミ3号資料収集・整理&草稿執筆、HP仕様変更

・撮影系
龍野、宇治、大和郡山、奈良五條、高野口

| | コメント (0)

試験艦あすか一般公開 IN 堺港

先日9日和歌山港に海自艦艇の試験艦あすかの見学に行きました。

17日(月・祝)に今度は堺港にあすかが寄港。

今回は内部も見学出来るらしいとの情報を得て、再び試験艦あすかの見学に行って参りました。

23071701

結果から言うと、内部見学は招待者のみでした。

その後は、旧堺港周辺をぶらぶらしながら撮影しました。

 

ただ、今回の一般公開で一つ言いたいことがあります。

南海堺駅から埠頭までシャトルバスが出ていたのですが、見る限り、マイクロバス1台か2台でのピストン。

9時半過ぎにはシャトルバス待ちで100m強の人の列。

さばききれるものではないですよね。

私は歩いた方が早いと判断して、早々に列を離れました。

ですが、シャトルバス待ちでの人たちは、一部日陰になっている部分があったとはいえ、炎天下で乗車待ちをしていたわけです。

その中には、幼い子供や年配の方もいらっしゃいました。

当日急な対応はなかなか難しいものがあるのは分かりますが、バスを増やすと等の対応をしてほしかったです。

その点だけが、残念に思うところであります。

 

| | コメント (0)

試験艦あすか一般公開 IN 和歌山港

先日9日(日)、海自艦艇を観にまたまた大尉殿と和歌山港へ行って参りました。

ただアクセスが無茶苦茶悪い!

最寄りの駅もバスもタイミングを逃すと2時間待ち。

と言う事でJR和歌山駅からタクシーで移動しました。

さて今回寄港した船は試験艦あすか。

23070901

レーダーやミサイルなど新型装備品等の試験支援を主任務としている艦艇です。

全長150mとイージス艦より少し小さく、あぶくま型より一回り大きいです。

魚雷発射管、VLSと言った武装はありますが、あくまで試験用です。

また一般的な護衛艦に装備されている対空機銃、速射砲もなく、甲板上は意外にすっきりとした印象があります。

そのためか通常の航海での乗員は、70名とこちらも少なめです。

今回は内部は一般公開されなかったので見学はあっさりめで終わりました。

こう言葉で現すのは難しいですが、護衛艦、練習艦と違った雰囲気はありました。

やはり任務の違いからでしょうか?

不思議なものですね。

ちなみにこの試験艦あすかのニックネーム(コールサイン?)はエンゼルバードと言うそうです。

23070902

| | コメント (0)

2023年7月の予定

・イベント系
海自試験館あすか一般公開(済』

・私用系
兄さん処の片付け応援(済)、再検査(済)、散髪

・研究会系
ミニコミ3号資料収集・整理&草稿執筆、HP仕様変更

・撮影系
龍野、宇治、大和郡山、奈良五條、高野口

| | コメント (0)

2023年6月の達成

・イベント系
大阪歴博特別展「異界彷徨」、陸自第3音楽隊音楽隊演奏会(御坊)

・私用系
眼科コンタクト検診、車オイル交換、ガン友とだんじり会館訪問並びに昼食


・研究会系
なし

・撮影系
なし

・その他なし&突発系
なし

・読了本
大塚滋『食の日本史』中公新書 昭和60年第11刷

 

| | コメント (0)

«「陸上自衛隊第3師団御坊音楽フェスティバル2023~地域と共に~」に行ってきた。